Sublime Text 3インストールでハマったこと

Sublime Text 3を先日インストールしたのですが、ずいぶん手こずりました。内容としては、
- パッケージコントロールインストールでエラー
- 日本語化がうまくいかない
- 設定がうまくいかない
の3本です。それではどうぞ。
パッケージコントロールインストールでエラー
Sublime Textには拡張機能として外部プラグインをインストールすることができます。それら各種プラグインを管理するためにまずはパッケージコントローラーというのが必要です。なのでさっそくインストール手順にそってコンソール画面に公式サイトからコードを貼り付けて実行したら謎のエラーが。
error: Package Control 1 missing dependency was just installed. Sublime Text should be restarted, otherwise one or more of the installed packages may not function properly.
何言ってるのかわかりませんね。
Google翻訳で日本語にすると、
1不足している依存関係をインストールしたばかり。崇高なテキストが正しく機能しないことがありそうでない場合は、インストールしたパッケージの一つ以上を再起動する必要があります。
何言ってるのかわかりませんね。
この時点ではとりあえず無視して次の工程に進めました。解決策は後述します。
日本語化がうまくいかない
日本語化する手順は2段階あります。
- 日本語化プラグインを入れる→一部日本語可
- ファイルを移動などする→全部日本語可。
この2番目の手順がよくわかりませんでした。手順は公式ドキュメントによると、
適用手順 1.C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanizeにインストールされている*.jpファイルを、 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Default にコピーします。※Defaultフォルダがない場合は作成してください。 2.コピーしたファイルをオリジナルのファイル(.jpが付かないファイル)と置き換えます。(念のため、オリジナルのファイルが有る場合は.orgなどを付けて保管しておきましょう。) 3.C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\Japanize\Main.sublime-menu(.jpが付かない方)を、 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\User にコピーします。すると、他のプラグインで上書きされてしまっているトップメニューも日本語化されます。 以上です。
この2番の「コピーしたファイルをオリジナルのファイル(.jpが付かないファイル)と置き換えます」の意味がわかりませんでした。前段で「Defaultフォルダがない場合は作成してください。」となっており、実際になかったのでフォルダを作成しました。そこにファイルをコピーしたので置き換えるオリジナルファイルがありません。なのでそのままにして、手順3も実行したのですが一向に日本語化せず。これも一旦無視して次へ。解決策は例によって後述します。
設定がうまくいかない
Emmetという、HTMLやCSSを超速で入力できるプラグインをインストールしました。そこでいくつかやっておいたほうがいい設定があるとのことで実行しました。設定ファイルを開いて調べた内容をコピペするだけなのですが、貼り付けて保存したらエラーが。
Error trying to parse settings: Unexpected character,expected a comma or closing bracket in Packages…
あれこれやってもうまくいかず。ここまできて、手順1のパッケージコントロールのインストールがうまくいってないのが原因かと思い、結局、再インストールしました。再インストールしたんですが、なぜかインストール直後に中途半端な日本語化が引き継がれてるし再度パッケージインストールしてもやっぱりエラーが出ます。これはエラーをどうにかしないといけないと思い調べました。
解決編
というわけでもろもろのトラブルの対処法です。
まずはパッケージインストールのエラーについて。
Sublime TextでPackage Controlを利用するを参考に手動でインストールしました。結局のところ原因はわかりません。
日本語化がうまくいかない件について。
正しい手順はDefaultフォルダに.jpがついたファイルをすべてコピペし、Defaultフォルダに貼り付けたファイルすべてから拡張子.jpを削除するということでした。ちょっと日本語的に理解できませんでした。作者さんの想定としてはDefaultフォルダとオリジナルのファイルが存在するのが前提だといったところでしょうか。日本語って難しいですね。再インストール時に中途半端な日本語化で残っていたのは、コントロールパネルからのアンインストール時に設定系のフォルダが削除されずに残っていたためです。Windows系にはよくあることだと思いますが、完全アンインストールはできていなかったようです。
設定がうまくいかない件について。
これは実はよくわかっていないのですが、再インストール後にやるとうまくいきました。ただし、別件の設定でまた同様のエラーが起き、いじってるとうまくいったので、原因としては設定ファイルの文法ミスなんだと思います。詳しくわかればまた書きたいと思います。現時点では、設定の終わりに,(コンマ)がいる?設定項目:{設定値}という記述?その他に[]もあって、イマイチ謎というところです。
まとめ
エラー出たらまず調べましょう。当たり前のことですね。あと海外系のソフトは英語が読めないとほんとツライといったところです。それはそうと、Sublime Text + Emmetはまだ使いはじめですが、とてもいいです。HTMLとCSSの作成に使っていますが、僅かな入力でタグやCSSのプロパティ設定まで書けてしまいます。これも慣れてきたらまた使い方とかまとめたいと思います。
Comment
僕も↓理解できませんでしたw
コピーしたファイルをオリジナルのファイル(.jpが付かないファイル)と置き換えます。(念のため、オリジナルのファイルが有る場合は.orgなどを付けて保管しておきましょう。)
あとPackage Controlをインストールしたのになぜかコマンドパレットに表示されなくて、この記事読んでSublime Text3再インストールしたら、普通に表示されました。
日本語化の作業でなんか不具合でもあるんですかね。
記事ありがとうございました。